今日から動画の更新復帰します

今日から動画の更新復帰します

どうも、メタトレ研究所のHiroです。

お久しぶりになってしまいました。実は、Twitterの方には書いていたんですけど、先週母が亡くなりまして、その後いろいろ葬儀やら何やらでバタついていた、ということもあって、ちょっと1週間ほど忌引き休暇を貰いました。

…「お前に休暇もクソもねーだろ」って言われたらそれまでなんですけど…。

まあ確かにね、撮れば撮れたんですよね、動画は。ただ、ちょっと気分が乗らなかったのでお休みさせてもらいました。

だって、このサングラスとね、ヒゲと、それからモフモフ。

身内が亡くなった時に、やっぱりね、この感じは不謹慎かな…と思ったんですよね。

ということで、ちょっと気分が乗らなかった、というのもあってお休みをいただいていました。

母の事

実は、母はずっとガンでして、闘病も結構長かったんですけど、その時間があった分、心の準備が出来ていたというか…。

実際、僕自身が悔いの無いような看病が出来た、一緒にいられた、ということが一番大きかったと思うんですけどね。

そんなこともあって、意外と普通です。

 

で、今回は、この一連の自分の周りに起きたことを通じて、トレードに関する心境の変化があったので、それについてお話ししようかなと思っています。

トレードをする一番のメリットとは

僕は、結構トレード歴も長いし、最近になればこういった発信の活動もしているので、いろんな人から訊かれていました。

「トレードをする一番のメリットは何でしたか?」

というような質問をよく受けていました。

正直、「何が良かったのか?」って訊かれても上手く答えられないというか、「うーん、何だろうな…」って思っていたんですね、これまでは。

でも、今回のことではっきり分かりました。

トレードをしていて一番良かったことというのは、「時間があること」ですね。

「時間がある」というか、「スケジュールを自分で決められるようになったこと」。

これが、一番のメリットだったと思っています。

 

今回の僕の例で言うのであれば、病院の面会時間って、大体15時から20時までですよね。少なくとも僕の近所の病院は大体そのルールになっているんですけど、僕のような29歳の日本人男性って、この時間帯に病院に通うのはなかなか大変ですよね。

だって、仕事があるから。

普通は仕事をしているから、15時から20時の間に病院に行くというのは結構難しいと思うんです。

でもその時間でも、僕にはそれが出来た。これは本当に恵まれていることだな、と実感しました。

 

母も生前、

「ヒロがこういう仕事をしていて良かった」

って言っていました。

「何をやっているのかよく分からないけど」

とも言われましたけどね。

まあ、いいでしょう。

こうした状況はまた起こりえる

今回母でしたけど、今後も似たような状況というのは起こり得るんですよね。

順当に行けば、次は父が同じような病気になるかもしれないし、同じような状況になるかもしれないし、あるいは妻がそうなるかもしれない、自分の子どもがそうなる可能性もあるわけです。

…みたいなことを考えると、僕はこれまで、皆に「トレードやった方が良いよ」っていうことを積極的に言うということ・お勧めするということをしていなかったんですけど、やっぱり、「トレードはやっておいた方が良いよ」って言いたくなりましたね、今回のことで。

ちなみに僕が病気になっちゃったら…入院しちゃったら…ってケースもあるんですよね。

まあ、そういう場合はしょうがないですね。「病室トレーダー」とか「病室YouTuber」みたいなものをやってみようかな、と思います。

 

まあ、こんな話を聞いて「じゃあ俺もトレードやろう」という人がどれだけいるか分からないんですけど、まあ「そういった人が仮にいたら」ということで、簡単に、今日は「資産構築ロードマップ」みたいな話をしていこうと思います。

この後の話、長くなるかもしれないので、ザックリまとめて先に話しておくと、要するに…。

資産構築ロードマップ

最初は「ハイレバレッジで資金を増やすフェーズ」があります。

後で、これがまとまった資金になった時は、「リスクを落として安定運用」に切り替えます。

 

…という流れです。2段階になるよ、という話がメインになってきます。

「『まとまった資金』というのは幾らですか?」

と言われると、人によってそれぞれなので、各自考えてもらいたいんですけど、こういう風に、

「2段階に分けて資産構築をしていきましょうね」

という話をすると、

「いやいや、トレードはずっと一緒でしょ?」

と言う人はいます。

1万円を100万円にするのと、100万円を1億円にする、というのは、同じくこの資金を100倍にするという作業なので、「同じなはずでしょ?」っていうことを言う人は結構いますけれども…。

これね、現実的じゃない。普通は、無理です。

そんなことが出来る人は、トレードは絶対に上手くなきゃいけない、メンタルも強くなきゃいけない、そういうレベルを通り越して…これは前提として、更に、何かもう頭のネジがちょっと飛んでいる必要がある。

アクセルを踏みっぱなしに出来る、何かしらのちょっと壊れた思考回路を持っている。

…っていうようなことが必要になってくるかな、と思います。

 

資金が増えてくれば分かるんですけど、やっぱり無理です、同じようにずっとトレードしていくのは。

今のはメンタル的な話なんですけど、現実的な問題として、「資金が大きくなると注文を受け付けてもらえない」ということが起きます。

それから、スキャルピングみたいな手法でずっと増やしてきたとしても、大きい資金でロットを入れようとすると、レートがポンポン飛んでしまったりします。

だから、どんなに鋼の心臓を持っていて、頭のネジが飛んでいて、アクセルを踏み続けられる…っていう強靭な人がいたとしても、やっぱり小資金の時と、大きな資金になってからのトレードというものを同じにして、ずっと同じトレードをしていくということは不可能なんですよね。

どうしても限界が来る、というのはあります。

ライフステージでトレードスタイルは変わる

それから、僕自身の話をすると、人によっては、トレードを続けていく中で人生のライフステージが変わってくる、ということもあります。

結婚をするかもしれない。子どもが生まれるかもしれない。

そうなった時に、果たして、画面に張り付いて今まで資金を大きくしてきたけれども、これ、ずっと続けていけるのか?

…というのが、これはまた別の問題として、「出来るのかどうか」というのが問われる時が出て来ます。

そういった変化、生活の変化で、僕自身は元々裁量をずっと一生懸命やっていたけれども、この、結婚をした・子どもが出来たというのをきっかけに、コードを書く練習をして、システムトレードに移行した。要するに、EAを回すことによって、自分自身の家族との時間を確保する、ということを考えたわけです。

そうすると、やっぱり派手な利回りは出ないんですよね。システムでやろうと思うと。

なので、そういったこともあって、「小資金を大きくする」っていうフェーズと、「大きな資金を、その後、回していく」という維持・運用していくっていうこのフェーズは、「分けて考えた方が良い」というのが僕自身の考えです。

実際、僕は今、そういう風にやっているわけですね。

 

だから、「月利10%ぐらいの手法があればあっという間に10億に行くよね…」とか、それから「月利10%ぐらいの手法を持っているっていうことは、バフェットよりも上だよね…」とか、そういう自惚れたことを言う人もいますけれども、あれは全くの空想です。

今月利10%だったとしても、それが大きくなった時に、ほぼほぼ維持出来ないですね。

だからもうファンタジーの世界に入っちゃっているんですね、ああいう人達は。

元本が飛ぶことを想定に織り込んでいるか

まあ、繰り返しになりますけれど、小資金を大きくする時と、大きくなった資金を運用する時というのは、戦い方が違う、ということなんです。

最初はガンガンリスク取って、増えたらゆっくりに切り替える。

もう1個大事なことは、最初ガンガンリスクを取って増えたらゆっくりに切り替えるんですけど、その途中で「飛んだら再入金して、再チャレンジする」ということが往々にして起こる、ということも頭に入れておいてほしいです。

僕も、「5万円の資金からここまで大きく増やしました」みたいなことをTwitterに書いていますけど、飛ばしていますから、途中で何度も。

その都度入金をして、飛ばして、また入金をして、「今度こそ」…っていう感じで5,000万円まで増やしたのが今の口座なんです。

だって、Twitterのあの少ない文字数の中で、そんなの書かないですよね、普通。

「※但し、何度かチャレンジしています」

…とか、書かないでしょ? 普通。

 

結局何が言いたかったかというと、大事なのは、「元本が飛ぶ」っていうことをちゃんと織り込んでいるか、ということです。

「小資金を大きくする」ということは、それだけ大きなリスクを取る、ということなんですよね。

だから、その大きなリスクを取った結果、資金が飛んだ。飛んだ後に再入金するだけの体力は、ちゃんと残しておかなければいけない、ということ。

…じゃないと、「大きな資金を安定運用に乗せて、それで飯を食っていく」っていうのは夢物語に終わってしまう、ということなんです。

 

まあ、長く話をしましたけれども、シンプルな表現をすると、よく言われますけどね、トレードを仮に「勝率50%ゲーム」と仮定すると、参加費100万円…これが初期資金に当たるわけですけれども、例えば参加費100万円でその勝率50%のゲームに参加して、「負けたら0になるけど勝ったら500万円になるゲームですよ」と。

これに乗るか反るか、っていうような話が、小資金からハイレバでまとまった資金を作るフェーズです。

その後は、もうゲームのルールが全く異なったものになりますよ、というお話でした。

この話を聞いて、「それでも期待値の高いゲームだ」と理解が出来ないなら、もうトレードは辞めた方が良いと思います。

理解出来る人は参加しない手は無いですよ、というようなお話でした。

まとめ

…ってことで、今回は、今まで人に「トレードした方がいいよ」ってお勧めすることの少なかった僕が、珍しく「トレードやっておいて良かったな」っていう話をしました。

あとは、簡単ではありますけれども、ロードマップをこうやってお伝えしましたので、参考にしてみてください。

 

…ってことで、以上です。今回の動画が少しでも勉強になった・役に立った・良かった、と思っていただけた方はチャンネル登録・高評価をよろしくお願いします。

コメント欄にも、何か思うところがあれば、どんどんお寄せください。

チャレンジなんかもね、ボチボチ再開していこうかなと思いますので、そちらも楽しみにしていてください。

 

それでは、以上です。ごきげんよう。