【FX】フィボナッチリトレースメント・エキスパンション使い分け方とは?

【FX】フィボナッチリトレースメント・エキスパンション使い分け方とは?

どうも、メタトレ研究所のHiroです。

今日はフィボナッチエキスパンションとフィボナッチリトレースメント、この違いの整理と、それから使い分けですね、これについて話をしていこうと思います。

 

YouTubeの動画で、以前、「【FX】〇〇で利益を伸ばす!利食いと損切りの考え方」という動画を上げました。

結局「○○」って何か、って、フィボナッチエキスパンションだったわけですが、そこにいただいたコメント、これを是非シェアして、皆さんと一緒に改めて動画で説明したいな、と思ったので、そういった趣旨で今日は動画を撮っていきます。

 

まずコメントを読み上げようと思うんですが…こんなコメントでした。

「これまではフィボナッチ・リトレースメントしか使ってこなかったので、これは良いツールを教えていただきました、ありがとうございます。こちらの方が微調整が効くのでいいですね!これからはエキスパンション一筋で行こうかと思います。でもリトレースメントとエキスパンションではラインを引いた後の結果が結構異なるのですが、これは気にしないで良いレベルなのでしょうか?よかったらお返事お願い致します。」

というコメントですね。ご丁寧にありがとうございます。

 

恐らく、この質問をいただいた方はリトレースメントとエキスパンションの概念の違い、これについては多分理解しているんだと思います。

理解した上で、一応整理したい、というね…多分使い方の区別をしていきたい、ということで質問いただいたと思うんですけど…。

一応、今回動画を撮るにあたっては、

「エキスパンションとリトレースメントがどういった違いを持っているのか」

という概念の整理からやっていこうと思います。

そこから、「どういう風に使い分けていくのか」というところまで話をしていきますので、是非最後まで見ていただければと思います。

それでは、ここから先はチャートを使いながら説明をしていきますので、一緒に画面を見ていきましょう。じゃあ、ついて来てください。

フィボナッチリトレースメントとフィボナッチエキスパンショの違い

それでは、フィボナッチリトレースメントとフィボナッチエキスパンション、
この両者の違い、それから使い分けについて解説をしていこうと思います。

今、ユーロ円の5分足を表示しています。

ここの辺りが上昇の波が1つ出ていますよ、ということですね。

ここで、ダウ理論で言うところの高値を更新して…っていう話もありながらの、上昇を見た時にフィボナッチをどういう風に使い分けていくのか、という話をしていこうと思います。

 

まず概念の整理なんですけれども、「フィボナッチ」という言葉の後に、それぞれ「リトレースメント」という言葉と、それから「エキスパンション」という言葉が付いていますね。

それぞれ英語なんですけど、「リトレースメント」という言葉と「エキスパンション」という言葉、それぞれどういう意味があるかというのを解説しておくと、まず「リトレース」というのは、「後戻りする」という意味です。

「後戻りする」…だから、「リトレースメント」とは「戻り」という意味になりますね。「戻り」ですね。

一方で、「エキスパンド」というのは、「拡大する」という意味です。「エキスパンション」はその名詞形で、「拡大」という意味になります。

それぞれ、「戻る」という意味合いと、「拡大していく」という意味合いがある、ということをまず押さえておいてください。

 

その「戻り」を見るもの…、この上昇の時を「押し」と言って、下降の時を「戻り」と言って…みたいな使い分けをする人もいるんですけど、とりあえず今回、(上昇・下降)両方を合わせて「戻り」と呼ぶことにしますけれども…。

フィボナッチリトレースメントは、「その戻りが、どこまで戻って来るか」を推し量るためのツールです。

今、上昇…つまり「行き」です。ここから、どこまでこの「行き」の幅の、どれぐらいの水準まで戻って来るか、というのを測るのがリトレースメントなんですね。

一方で、エキスパンションというのは、「行き」からもう1回拡大するところを見ていきたいわけなので、ここに対して何%こっちに伸びていくのか…という、この元々の動きと同じ方向にどれだけ伸びるか、というのを測るのがエキスパンションです。

違い、分かりますかね?

「戻り」って言ったら、逆向きですよね。

だから、「逆向きにどれだけ戻ってくるか」がリトレースメント。

順行…「同じ向きにどれだけ伸びるか」というのを見るのがエキスパンション、という違いです。

 

それぞれ見ていこうと思うんですけど、出し方は前の動画で説明したと思うので、いいかなと思うんですけど…。

挿入→フィボナッチ→リトレースメント、という操作をやると、この…分かりますかね?

いつも十字だったり矢印だったりするマウスカーソルが、ゲージ(目盛り)のついた十字に変わりましたよね。

これを、ドラッグするんですね、こうやってビーって…。

 

下から上に伸びている波に対してリトレースを当てる時には、下から上に伸ばします。ちゃんとここに合わせますね。

…こうですね。この長さに対して、今、大体フィボナッチ数列で言うところの23.6から38.2の間ぐらいでバウンドしているようなイメージになっていますね。

…というような、これはつまり、この幅を100%と考えた時に、23%戻っている水準というのがここだし、38%戻った水準というのがここですよ、と。

で、ここの幅の半分戻った水準というのがここですよ…というようなことを推し量るツールです。

 

実際にそういった、ある種キリの良い数字というところに達した時に、どういう動きを見せたか、というのを確認して、エントリーするトリガーを考えたりするわけですね。

これがリトレースメントです。

 

一方で、エキスパンションというのは、さっきも説明したんですが、目盛りが帰り方向に伸びるのではなく、行きからもう1回行き方向に伸びるようなイメージになります。

では、当てていきます。リトレースメントは消しますね。エキスパンションは逆向きに伸びていく、ということですね。

挿入→フィボナッチ→エキスパンション、と操作します。

エキスパンションの時は、同じようなさっきの「十字+ゲージ」みたいな、あのカーソルになりますけれども、まずリトレースメントみたいに、下から上まで引っ張りますね。ドラッグで引っ張っていきます。

次に、安値まで引っ張ります。ここの…何て言えば良いんですかね、コンパスのこの針に当たる部分か鉛筆に当たる部分か分からないですけど、片足をね、最後…ここが押しだろう、というところに合わせるわけですね。

すると…これ、ちょっと分かりづらいんですけど、この幅に対して、ここからどれだけ伸びたか、というゲージが、この…もっと、画面の外側に出ています。

足…タイムフレームをもうちょっと上げていくと、そのゲージが見えるかなと思うんですけど、今5分足、これから1時間足に変えてみようと思います。

 

…はい、こんな感じですね。さっきこうやって「足を合わせて」ってやったんですが、この片足、上がっている方の片足からここまで、長さっていうことですね。

この61.8%、100%、161.8%っていうのが今表示されていますけれども、これは何に対して61.8%なのか・100%なのか・161.8%なのか…というと、最初のこの「行き」ですね、この行きの幅の何%のところかな、というのがここに出ているわけです。

…ちょっと今設定し忘れたんですけど、これは…この口座は、今あまり使っていない口座だったので、ちょっとフィボナッチの設定が今ちゃんと出来ていなかったんですけど、こういったプロパティで変えることも出来ますよ、というのは…前説明したかな?

追加…1.382倍ですね。で、FEが138.2とかやると、こんな感じで…。この幅、1発目の行きの138.2%のところのラインが追加されたりします。

この方が見やすいかな? 15分足。

これが最初の行きの長さですよね。リトレース…戻りがあってから、ここを起点にもう1回波の長さを測っていくわけです。

「ここを起点で、どれだけ伸びるか」という目盛りがこうやって出ていて、この長さというのはここに対して…1発目の行きに対してどれだけの%で伸びていますか、というのが出ているわけですね。

戻りを知りたいのか、伸びを知りたいのかで使うツールを選ぶ

「フィボナッチ」と名の付く2つの分析ツールですけれども、リトレースメントとエキスパンションは使い方が違います。

それは、押し戻りを見るのか、それともどこまで拡大していくのか・伸びていくのか、というのを見るのか…という違いなんですけど。

そういった違いがある、ということを押さえた上で、「どちらを知りたいのか」という所に合わせて、適切なツールを当てていくということが重要かなと思います。

 

これは具体例として一応説明しておくと、まあ分かりづらくなっちゃったら後で経験しながら分かっていけば良いかなと思うんですけど…、リトレースメントをエントリーに使う場合というのは、どちらかと言うと転換狙いですね。

「エリオット波動」とかはまだ説明したことが無いのでイマイチ分かりづらいかもしれないんですけど…。

1発目の波が出ました、と。それまでのトレンドと反対方向に1発目の波が出ました、と。
そこから1回押しを作って、もう1回伸びるだろうな、というこの押しの深さを、大体目測を立てて、押し戻りを待って、もう1回ロングで入るような所の水準、入るポイントを探す時に、リトレースメントは使っていきます。

その後、決済でエキスパンションを使う、みたいな感じになるかなと思います。

 

一方で、リトレースメントを利益確定に使う場合もあって…。

それはどういう場面かというと、例えば、物凄い逆張りで、今、ロングで入れているとしますよ、ということですね。

こういう…この辺りで、例えばね。僕は無理ですけど、そういうトレーダー、いますよね。こういったサポートライン水準に目を付けて、ロングエントリーをしていたとします。

「これがどこまで伸びていくのか」というのを見る時に、さっきみたいなエキスパンションで測っても良いんですけど、例えばこの下降の波を基準として、どの水準まで上がっていくのか、というのを目処を立てて、今、大体38.2で1回引っ掛かっていたりするわけですが…こういったところに目処を付けて指値決済をするとか、そんな使い方もあります。

思いっ切りカウンターで当てていった時にリトレースメントで決済する、という方法もとられることがあります。

…そんな感じで、いろいろ使い方があります。だから、どちらもエントリーにも決済にも使うツールなんですけど、大事なのは何を見たいツールなのか…「戻り」を見たいツールなのか、それとも「伸び」を見たいツールなのか、ということ。それによって、適切な使い分けをするということです、ということですね。

この点だけ押さえてもらえれば、段々使い方も使っているうちに分かってくると思いますので、ポイントを見失わないように大事にしながら、いろいろ研究してみてください。

それでは、キャプチャーは以上になります。

まとめ

はい、如何だったでしょうか?

「フィボナッチリトレースメント」、「フィボナッチエキスパンション」。

パッと見、似ている2つの分析ツールですけれども、これらの概念の違い、それから使い方の違いというものを、しっかりと区別していただければと思います。

こんな感じで、いろいろいただいたコメントの中で、皆さんにとっても有益なコメントだな・質問だな、と思うものは、こうやって動画で回答するということもありますので、是非どんどんこういったコメントをお寄せください。

 

ということで、今回の動画は以上になりますが、今回の動画が少しでも勉強になった・役に立ったと思っていただけた方は、チャンネル登録・高評価を是非よろしくお願いします。

今回は以上になります。それでは皆さん、ごきげんよう。