プロトレーダーのトレード環境を紹介します

プロトレーダーのトレード環境を紹介します

どうも、メタトレ研究所のHiroです。
今日は、トレード環境についての動画を撮ろうと思います。

「これからトレードを始める」という段階の人に、よく訊かれます。
「PCとか、どういうスペックのを買えば良いんだろうか?」
とか、
「モニターはやっぱりあんなに沢山枚数が必要なのか?」
とか、いろいろ訊かれますね。

気持ちは分かります。

スペックが低いパソコンでやって、それが為に損失が出たりしたら凄く悔しいですし、

「せっかく買ったのに使えなかった」なんてのは結構悲しいことになっちゃいますので、
「事前に既にトレードしている人に訊きたい」って気持ちは凄く理解出来るので。

ただ、僕も、「この位のスペックがあればOK」みたいな、
このボーダーラインみたいなものはよく知らなくて。

「この位のを買っておけば大丈夫だよ」っていうのがなかなか言いづらいんですけれども、
1つ、一例として、「僕が何を使っているのか」という…もしかしたらそれはオーバースペックなのかもしれないんですけど、

そのギリギリのボーダーラインを示すようなものではないと思うんですが、

参考値として、「僕がどういう環境でトレードをしているのか」っていうのをシェアすると、1つの参考値として見てもらえたら良いかな、と思います。

まあ、あと、ちょろちょろ訊かれるんですけど、
こっちの方にも何かPCがあったりして、

「あれは何に使っているんですか?」とか、
それについても話をしていこうかなと思っています。

では、手持ちカメラに切り替えて、僕がトレードをしているこの環境を皆さんにシェアしていきたいなと思います。

では…これ(ヘッドホン)は要らないのか…
要らないけど…
一応やっときますか。

ついてきてください。

トレード環境を紹介していきますね

それでは、普段、僕がトレードをしている環境を皆さんにシェアしていきたいなと思います。
6面モニターのサイズ、たまにライブとかで訊かれますけど、22.8ってことなのかな?

多分、22.8インチのやつが6枚付いている仕様なのかな、と思います。

このモニターがどうやってくっついているのかな、って僕がこういうマルチモニターにする前は凄く気になったりしていたんですけど、

壁に貼っちゃっている人とかもいるし、脚を何本も立てている人もいたりするんですけど、
このモニターのフレームは凄くて、1箇所ですね、脚は。

その分デカいんですけど、こう真っ直ぐにね、棒が立っていて、それぞれに横向きにこう出ているわけですね。

「よく倒れないな」と思うんですけど、こう、ギシギシギシってやっても、
まあグラグラはしますけど、ぶっ倒れる雰囲気は無いですね。

裏まで回れたら良いんですけど、少し狭いので入れないかな?
まあ、皆さん、イメージは出来たと思うので…。

キーボードはとかは凄く普通ですね、特にこだわりは無いです。

マウスも普通ですね、有線のやつです。
通信がプツッと切れて、発注が出来なくなったら悲しいと思うので、有線の方が無難なのかもしれませんね。

で、お馴染みのモフモフがここで見守ってくれている中、
僕は仕事をしているわけですね。

皆さん、多分PCのスペックが凄く気になると思うので、
見ていただきましょう。

4年前ぐらいか…に、買ったPCそのままずっと使っているんですけど。

CPUが「Intel Core i7 6700」。
今9000幾つとかありますよね。大分、世代としては前のやつになってしまったのかな…という感じなんですけど、
当時は割とトップな感じのモデルだったんじゃないかな、と思いますけどね。

「3.4GHz」という風に書いてありますね。

実装RAMは「16GB」、
Windowsは「Windows 10 Pro」っていうやつが入っているようです。

ストレージが書いていないんですけど、
ストレージは512GBのSSDと2TBのHDDが付いているモデルでした。

「付いているモデル」というか、多分何か、ちょっと拡張したような記憶があります。

…そんなPCでトレードしています、ということですね。

普段、遊びで使うようなPCよりは多分高いスペックですけど、
ゴリゴリにめちゃくちゃ極端に高いスペックのものを使っているわけでもない、
というような感じです。

こう見えて、PCが詳しくなくて…。

このモニターとか、PCも、全部1日で買い揃えたんですけど、
秋葉原の裏路地にある怪しいお店で、
「ちょっとトレードしたくて。困らないやつを見繕ってください」

って言って、店員さんが持って来て見繕ってくれたやつをそのまま買った感じなので、
僕自身は全然分かっていないです。

「このスペックが必要最低限スペックなのか」っていうと、
ちょっと分からないですね。

もしかしたらオーバースペックなのかもしれないんですが、
1つ、一例として、「この位のPCを使っているトレーダーがいる」
っていうぐらいの参考値として見てもらえれば良いかなと思います。

デスクトップのPCがここに置いてありますね。

ここに外付けのHDDがあったりしますね。
これはYouTubeの動画とかもやるからですかね。

これだけモニターとかがいっぱいあるので、
奥の方にちょっとコードがぐちゃぐちゃになっちゃっているんですけど…。

メインで使っているPCです。

価格は多分はっきりとは覚えていないんですけど、
35万ぐらいだったかな?

モニターと本体と、全部合わせて35万ぐらい…40万はしなかったですね。
当時、それ位の価格帯でした。

このモニターを、普段僕はどういう区割りで使っているのか、
っていうこともたまに訊かれたりしますけど、あんまり決めていないですね。

「これはここ」っていう風に決めているわけではないんですけど、
自然と、使いやすいように…こう、動かせるんですよ。

こうやって、普通にね。

イメージ、この6枚が1つの、1枚のディスプレイを構成している、
っていうイメージなので、全然動かせます。
こういう風にね、こっちに動かせたりします。

マウスのカーソルも、普通にこうやってヒュッヒュッて横断出来るっていう。
まあ、当たり前っちゃ当たり前かもしれないんですけどね。

「この動かしたカーソルがどこにあるか分からなくなる」
っていうのは、多分マルチモニターのあるあるかな…と思うんですけど、

そういうことはたまに起きたりしますけれども、
モニター自体を扱うのは難しくないですね。

「でっかいモニターが目の前に1枚ある」
というようなイメージで使うことができます…ということですね。

「それぞれのモニターをどういう風に使っているか」
というのもよく訊かれるので、お答えしておくと、左上がメイン口座ですね。

ここで発注することは無いんですけど、
VPSで回っている口座の様子を一応ここに出している、
という感じです。

「ポジション取ったな」って思ったら
ここでスクショ撮ってTwitterに貼ったりとか、週足の振り返りをする時に見たりとか…

そんな感じですね。左上はそんな感じですね。

上段真ん中が、チャレンジ口座が出ていますね。
市場でトレードする時の画面がここに出ているわけですね。

右上は、今、フォレックステスターが出ていますけれども、
あまりここは…何だろう、空いていることも結構多いかな、という感じです。

「普段しないことをここで出す」
というような感じかなと思います。

左下が、今、DDのデモ口座が出ていますね。

これはEAをバックテストしたりとか、
動作の確認をしたりとか、
そういうことをするのにこのDDのデモ口座を使っていますね。

こっち、下段右側が、今Twitterが出ていますけど、
基本、何かブラウザを開いている画面ですかね。

Twitterとか、ニュースとか…ロイターとかブルームバーグとかね、
そういうものを見たりとか。

あと、YouTubeの動画の確認とか、
そんなものをやっていたりします。

一番ヘヴィーに使っているのが、正面の下ですね。

ここが一番見やすい画面ですけれども、
あれですよね、1枚のモニターでやっている人は
この位置に画面が出ているわけなので、
当然これがメインの画面になってくるんですが、ここはコードを書くところですね。

ここで書いて左下のモニターでテストして、
ここ(下段中央)で書いて、こっちでテストして…っていう。

この2枚を使っていることが、見ていることが、一番多いですかね。

で、くたびれたらブラウザを見て…
たまにチラッと左上を見たら「おっ、ポジション入ってるじゃん」
みたいなことになって、「Twitterに投稿しようかしら」とか…。

チラッとこっちを見たら「あ、もうすぐトレード出来るかもしれないな」
ということでポジション取ったりとか…そんなことをしているわけですね。

これがメインのPCですね。

 

この他にも、こっちに何個かPCがあったりするんですけど、
この右側のやつは仕事に使っていますね。

こっちのメインPCの仕事が忙し過ぎて
「こっちでやりたいな」という時とか、
あとはこっちで何か集中出来ない時に「こっちでやろうかな」とか…。

あとはバックテストを、EAが結構重いやつが出来ちゃった時に、
その重いEAをこっちのPCで回していると、
こっちのPCで他にやりたい仕事がちょっとぎこちなくなっちゃったりするので、
そういうやつはこっちに送って、こっちでテストしたりとか…。

 

この謎のMacは、遊び用というか、ここは勉強机だったりするんですよね。
左側が日々の仕事があって、何か画面がいっぱい出て集中出来なかったりするので、こっちで勉強したりしています。

その時に調べ物とかするPC、あとは部屋を掃除する時にここ(Mac)で音楽を鳴らしていたりとか、普段使い用の遊びPCですね。

あとは、何か、資料を作るのにMacの方が上手く作れたり、
作りやすかったりするので、そういう時に使ったりしていますね。

Windowsにしか出来ない・Macにしか出来ない、
っていうのが結構ありますよね、未だに。
なので、一応両方持っている…っていう感じですね。

基本的にあまり物を沢山持つタイプの人ではないんですけど、
このPCとモニターの数だけは人より沢山持っているのかもしれないですね。

…そう、一番右の予備用のPCがこう、
こんな感じで押し込んであって。ちょっとコードがぐちゃぐちゃで恥ずかしいんですけれども、こんな感じになっていますね。

 

「トレード環境シェア」っていうのを、
この前ささっちがやっていたんですよね。

それで僕も真似してやってみようかな…と思ったんですが、
ささっちとの違いをイマイチ出すことが出来ませんね。

トレーダーというのは結構皆、
同じような状況でやっているのかもしれないですね。

スペックも何か似たようなもんだったような気がします。
ささっちの方がちょっと性能が良いやつを使っていたかもしれないですね。

このカチューシャなんかはね、
多分彼の部屋には無いと思いますので。

普段、何か、パリッとした風で撮影をしているんですけれども、
日頃、仕事をする時は、眼鏡にカチューシャにスウェット…
みたいな感じで仕事をしていますね。
以上になります。

まとめ

はい、如何だったでしょうか?

「こんな感じの場所でトレードしています」ということですね。
そんなに極端な高いスペックのトレードルームではありません。

いわゆる「高速○○売買」とか「スキャルピング」とか、
そういったトレードをするタイプのトレーダーではないので、
「このトレードスタイルだからこういう環境なんだよ」っていうところもセットで押さえておくことが大事かな、と思います。

どういうトレードをするかによって、
必要な環境というのもまた違ってきますので、
あくまで「こういうトレードタイプの人がこの環境でやっていますよ」
ということですね。

ここからそっちまでで、66~67万ぐらい…という感じになっていますかね。
一応参考までに、そのぐらいと思っておいてください。

多分、「同じぐらいのスペックをもっと全然安く揃えられるよ」
という人もいるかもしれないので、そういう人はコメント欄に書いてください。
皆に教えてあげてください。

もしかしたら僕はボられているかもしれないのでね、
新たな被害者を生まないために、
「もっと全然安いものだよ、本来は」
ということがあれば、是非コメント欄の方に書いてください。

以上になります。

参考になったかどうかは分からないんですけれども、
今回の動画が少しでも勉強になった・役に立ったと思っていただけた方は、
チャンネル登録と高評価、ぜひよろしくお願いします。

ここでいつもTwitterを投稿していたりするんですけど、
日々のポジション共有をしています。

「買いました」「売りました」「レート幾つです」「儲けは幾らです」「損失は幾らです」…そんなことをTwitterで共有していたりしますので、興味がある方は是非フォローしておいてください。

はい、以上になります。
それでは皆さん、ごきげんよう。